働けるのが不思議座談会(前編)

働けるのが不思議座談会(前編)

仕事がつらい。辞めたい。いますぐに辞めたい。もうほんとうに仕事が嫌だ。帰りたい。

そういった感情を押し殺しながら日々職務に励んでいたが、お気持ちが無理になってきたので、Twitterで狂を発して鬱憤を晴らした。


このツイートに、以下のようなリプライが届いた。

働けるのが不思議座談会やって記事にしたいですね

よいですね。と思ったので、「働けるのが不思議座談会」を開催しました。

参加者

Wさん

WEB系の会社に勤務。仕事がつらい。

Kさん

新卒1年目。出版社の編集職として勤務。仕事がつらい。

Tさん

新卒1年目。WEBサービスのプロジェクトマネージャーとして勤務。仕事がつらい。

佐々木かえでさん(@_sasaki_kaede_)

フリーライターとして活動後、「締め切りがつらい」という理由で引退。仕事がつらい。

少年Bさん(@raira21)

介護職に8年、建築職に4年従事したのち、現在無職ときどきフリーライター。仕事がつらい。

「仕事、つらいですよね?」

 今日はありがとうございます。みなさん、仕事、つらいですよね? 

 私、出版社勤務なんですけど、担当している作品がちょっとグロい系の作品で。でも私、グロい系の表現が本当にダメで。

 不憫。

 担当している作品にSMの描写とかもあるので、頑張ってハード系のSMの動画とかも見てみたんですけど、悪夢にうなされました

 逆に仕事熱心。

知性を帯びたゴリラ

 Wさんとかはどうなんですか?

 ぼくはそこそこ詰められてますよ。

 うわあ……

 これは友達が言っていたことで、すごく腑に落ちたことなんですけど、社会に出る前は、「ヤバイ上司」って2パターンに分けられると思ってたんですよ。

 ほお。

 1つ目が「パッション系ゴリラ上司」。あらゆる業務上の問題をパッションと体力だけで乗り切ってきた体育会系タイプで、部下にもその仕事のやり方を押し付けてくるタイプ。

もう1つが「インテリ系メガネ上司」。論理的・合理的に自分のミスをねちねち詰めてきて、反論しても言い負かされちゃうようなタイプ。

 あー、イメージ付きます。

 でもびっくりしたんですけど、社会出たらメガネかけたゴリラがうようよ居るんですよね

 wwwwwwww

 パワーと知能を両立したメガネゴリラに詰められるの、マジでつらいです。

エビデンスの重要性

逆にBさんは何もやらかさなかったんですか?

 やらかしましたよ。わたし、建築系の仕事をしていたんですけど。現場に行って、白蟻駆除の薬を木材に塗る仕事があって。ペーペーだったから、親方が言う通りに塗って「はあ、こんな感じなんだな〜」って思いながらやってて。そしたら親方が「はい、白蟻系の作業は終了!」って言うんです。だからわたし、白蟻駆除の薬を現場から離れたところにある倉庫に片付けたんです。でも実際にはその白蟻駆除の作業、8割しか終わってなくって

 え!? 親方が「終わり」って言ったんですよね!?

 言ったんですけどね。でも全体の2割くらいしか終わってなくって。結局深夜に白蟻駆除の薬運ばされたんですよね……

 そういう認識の齟齬というか、コミュニケーションエラーはよくありますよね。有効なのは、「エビデンスの残らない仕事は受けない」(=口頭指示だけの仕事は受けない)ことだと思います。ぼく、何か口で「○○やって」って言われたら「文面でください」って言いますもん。その依頼自体がミスってた時に、ぼくが悪くなっちゃうと困るので。あと口で言われたことってすぐ忘れちゃう。

起きられる人、起きられない人

 ていうか、みなさんなんで朝早く起きれるんですか!?!? わたし全然起きられないんですよね!!!!

 別に起きれてはないですね。よく寝坊しますけど体調不良のせいにしてます。

 なんか定時とかの関係にもよる気がしますね。

 わたしは06:00起床とかなんですけど、もう6時になると勝手に目が覚めちゃうので……

 わたしも会社勤めの時は決まった時間に目が覚めるように習慣づけられちゃってました。

 ぜんっぜん分かんない!!!!!

 「勝手に起きる機能」が搭載されている人と搭載されてない人がいるんですよね、多分。ちなみにぼくは母のお腹の中にその機能を置いてきてしまいました。

 ていうかまあ、遅刻が許される寛容な職場かどうか、という話もありますよね。

 確かに。ちなみにわたしは望んでもいない土曜出勤で休日ダイヤの罠に引っかかって超怒られたりしてました。

 やさしさがたりない。

満員電車のためのメンタルハックについて

 でも満員電車はきついです。私は電車で気持ち悪くなって途中の駅で休んでも間に合うような時間の電車に乗ってます。

 うわ〜…かわいそう…

 満員電車に強くなるためのメンタルハックを編み出す必要がありますよね。ぼくは「攻撃型」「防御型」の満員電車の乗り方を意識してます。

 ???

 「攻撃型」の時は、「のテリトリーに入ってくる者は何人たりとも許さん!!!!」みたいな顔をするっていうやつなんですけど。

 効果ありますそれ?

 バガボンドの宮本武蔵が祇園藤次を殺す時みたいな感じで、「お前がこの印から先に足を踏み入れたら斬る」みたいな顔をするんですよね。

 顔だけですよね?

 HUNTERxHUNTERのノブナガの円みたいなイメージです。

 イメージですよね?

群体論としての満員電車、あるいは羊羹について

 で、「防御型」は、もう満員電車を1個の生物だと考えてしまうんですよ。一は全、全は一みたいな感じで、隣り合うおじさんの汗ばんだスーツも「自己の一部」だと捉えればあんまり辛くないんです。

 群体論の極みだ。

 最近は、満員電車に載る時は、電車全体を1個の羊羹の箱、自分を羊羹の一部だと考えてるんです。

 ?????

 羊羹の中身がぎっしりだと嬉しいじゃないですか? ぎゅうぎゅう詰めになるたびに、「あ〜〜〜〜中身がぎっしりだ! これは美味しい羊羹になるぞ〜〜〜!!!」って思ってるんです。で、目的の駅に着くことを「出荷」と呼んでいて、ぎっしり中身が詰まった羊羹であるおれが食べる人のもとに届きました……さあお食べ……みたいな。

 何を言ってるのかあんまりわからないです

 ですよね。なんかすみませんでした。

 まあ、実用的なハックとしては、電車の並ぶ位置を考えることがありますよね。例えば優先席が近くにあるドアは、席数が少なくなるので必然的に座れる確率が少なくなりますし。左右どちらも通常の席が設えられているドアが来るホームに並んだ方が良いですね。

 すごいまっとうなこと言う。

<後半に続く>

文: 渡良瀬ニュータウン(@cqhack)

編集:コガ(@ayako_k_cuckoo)

TOPに戻る

ライフハックカテゴリの最新記事