秋のそうめんとの向き合い方

秋のそうめんとの向き合い方

はじめまして、にゅうめん

せっかく自炊するなら、その季節の旬のものを取り入れたくなる。旬のものは栄養価が高い気がするし、おいしい気がする。(自分の感覚は信頼していないがおそらく栄養価は高いんじゃないかと思う。知らんけど…)

何より旬のものは外食で食べようとすると定番メニューより価格が高いことが多い。「旬のもの価格」は新入社員一年目の財布に容赦なく襲い掛かる。もちろんスーパーで買っても他のものよりは多少値が張るが、調理された「旬」よりも材料状態の「旬」はお安くゲットできる。

夏はいっちょまえに揖保乃糸を食べる。丁寧な生活をしているわけでも、ほかの素麺をまずいと感じるわけでもないが、細さとパッケージを気に入っており、毎年買っている。揖保乃糸はほかの素麺よりも細い気がする。ちなみに私はパスタも一番細いタイプが好きである。

スーパーで見つけて嬉しくなって2袋買った揖保乃糸がなんと今も流しの下に眠っている。揖保乃糸には申し訳なく思うが、働き始めると家で素麺を食べる機会はグッと少なくなる。平日の朝は素麺を茹でるための1分半でさえ惜しい。

平日の夜には素麺は軽すぎて、食べた気がしない。そもそも素麺は暑くて食欲のないときに食べたくなるのであって、腹ペコの時は季節問わず肉と米が食べたい。休日は「せっかく天気もいいし」と外に出て散歩することが多く、外食で済ましてしまう。

そんなこんなで今年の夏はアン・素麺サマーであった。加えて今年は肌寒くなるのが早く、とてもではないが冷たい素麺をすすろうとは思わなかった。

※サマーwithout素麺の意味

そこで思いついたのがにゅうめんであった。

実家でも夏の終わりによくそうめんチャンプルーやにゅうめんがおかずの一つとして出されていた。実家では「そうめんのお味噌汁」と呼ばれていたそれがにゅうめんという呼び名をもつことはこの前調べて初めて知った。ググったらどうやら「煮麺」(にめん)が変化して「にゅうめん」となった説が主流らしい。優しくてゆるくて生ぬるい響きが気に入った。「にゅうめん」というニュートラルで白黒つかない響きは秋にぴったりだ。

色んな出汁で煮るにゅうめんがあるようだが、実家の「素麺のお味噌汁」をもとにしたにゅうめんを作ることにした。

大きく分けて作業はふたつ。①素麺を茹でる②スープを作る だ。

素麺はパッケージに記載された時間より何十秒か早めにざるにあげ、冷たい水で洗って水気をきっておく。先に素麺が茹で上がったら、ごま油少量で和えておくと、麺同士がくっつきにくい上に、ほんのりごま油が香るにゅうめんになるのでおすすめ。

スープには秋茄子、ミョウガ、ネギ、しめじを選んだ。たぶん何をいれても大体うまい。

余裕があれば出汁をとりたいが、めんどくさいし出汁入りの味噌を使っているので割愛する。

茄子は縦半分に切り、かなり角度をつけて斜めにスライスしていく。断面の面積が大きいと火が通るのが早いうえに味もしみやすい。みょうがも同じく縦半分→ななめ切りにした。ねぎは5cmごとに切り、縦に四等分した。素麺と一緒に口に入れられるようにすべて細長く切った。お湯を沸かし茄子とネギとしめじを入れる。茄子がくたっとしたら刻んだミョウガを投入する。

あとは味噌汁とまったく同じ要領で作る。少し濃いめの味噌汁くらいの味付けにすると素麺をいれても間延びせずおいしく食べることができる。お好みでゴマダレを一回し入れるといつもの味噌汁と差別化を図れるのでおすすめである。

さきほどごま油で和えた素麺の上からスープをかけてにゅうめんの完成だ。

私はタイでしばらく生活していた時期があるのだが、タイにも日本の素麺にかなり近い麺がある。みんなそれを「カノムチン」(中国のお菓子、という意味)と呼んでいる。素麺は小麦が原料なのに対してカノムチンは米粉が原料のようだ。

味は素麺のにおいがしない素麺、というかんじで、正直素麺だよ、といって出したらわからないひともいると思う。私はしばらくカノムチンを素麺そのものだと思っていた。

カノムチンは生春巻きに巻かれたり、野菜に巻かれたり、サラダに混ぜられたり、いろいろな用途で使われる。私が好きな食べ方はカノムチンの上にグリーンカレー味のスープをかけた料理である。日本でも素麺を茹でて上にグリーンカレーをかけることでほぼ再現可能なので試してみてほしい。

自炊があなたを励ますかもしれない

食事に優劣はない。外で買ったごはんも家で作ったごはんも、どちらも最高の空腹へのアプローチである。ごはんを食べる自分を誇ってほしい。それくらい素晴らしいことなので。

自炊しなくても、安くおいしく空腹を満たす方法はたくさんある。

コンビニのごはんって正直かなりうまいし、夜のスーパーで割引シールが貼られたお惣菜を買うと割引シールが貼ってあり、おいしいと嬉しいが同時に手に入る。ミスドで済ませる夕飯もまた一興である。ポンデリングが疲れた身体に染み渡る。ただもし自分が自炊ができないこと自体があなたにとってストレスになっていたら、暇を持て余していたら、外食続きで節約したくなったら、「おなかすいたから(自分に)エサでもやるか~」くらいの気持ちで、音楽でもかけながらちょこちょこ何か作るといいと思う。

料理が得意じゃない方はまずは本屋でなんらかの料理本や料理雑誌を手に取ることをおすすめする。意外とすごく優しいことばが載っていて、きっとあなたを癒してくれるだろう。

「味が薄かったら…?」「玉ねぎが辛いときは…?」などミスをカバーする方法や「主婦の料理めんどいあるある」、「料理人がするさぼり技・時短技」などには「料理がめんどくさい」と思うことはダメなことじゃないと励まされる。

話が逸れたが、たまにする自炊があなたの自信につながると嬉しい。

旬をすぎた素麺をにゅうめんにするとき、麺を救うと同時に、それを流しの下に放っておいた自分自身も救っているのかもしれない。

文: きくらげ(@enjoooy1007)

編集:渡良瀬ニュータウン(@cqhack)

TOPに戻る

ライフハックカテゴリの最新記事